ご予約・お問い合わせはこちら

0120-949-488

Tel : 8:00-18:00 | Mail : 24時間受付

ジニーサポート

夏のバラ栽培がうまくいく!小山内健流・水やりと鉢の工夫で猛暑対策を

楽しいバラ栽培|夏を乗り切るコツは「水やり」と「鉢の工夫」!

 

 

バラのある暮らしは、ほんの少しの工夫で、何倍も楽しく、心地よいものになります。

 

先日、ホームセンター・カインズで行われたローズソムリエ・小山内健先生の講演会に参加し、特に心に残ったのが「夏の水やり」と「鉢の扱い方」についてのお話でした。

真夏の厳しい暑さを乗り切るための知恵を、今回はわかりやすくご紹介します。

 

美しいバラも、根っこは“野バラ”のまま

 

小山内先生は、「どんなに見た目が華やかでも、バラの根の性質は野バラと変わらない」と語ります。

 

つまり、暑さが厳しくなる夏場には、自然界と同じように特別な配慮が必要なのです。

真夏のベランダや庭先での鉢植えは、まさに過酷な環境。ちょっと油断すると、根が弱ってバラ全体が元気をなくしてしまうことも…。

 

真夏の鉢は“石焼ビビンバ”状態!?

 

日差しが強い夏の午後、陶器鉢の中の温度はなんと50℃を超えることもあるとか。

これはもう“石焼ビビンバ”のような状態!

 

そんな高温下では、バラの根は煮えてしまい、ダメージを受けてしまいます。

 

 

鉢の暑さ対策|ふたつの簡単アイデア

 

 ① 鉢を二重にして“空気の層”を作る

 

ひとまわり大きな鉢の中に鉢を入れて、二重構造にすると、直射日光による温度上昇をやわらげることができます。

隙間の空気の層が、断熱材のような役割を果たしてくれるのです。

 

 ② たっぷりの水やりで“冷却&リフレッシュ”

 

水やりは、ただ水分を与えるだけでなく、鉢の温度を下げる「冷却」作用もあります。

コツは、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりあげること。

これにより、古い水分や老廃物が流れ出し、土がリセットされるだけでなく、根に新鮮な空気も届きやすくなります。

 

 

空気中の乾燥にも要注意!

 

近年の酷暑では、地面や鉢の中だけでなく、空気中の湿度も極端に下がります。

 

そんなときには、**葉や枝への「水浴び」**がおすすめ。

気化熱により、植物全体の温度が下がり、気圧も下がって風が吹くので冷却効果がアップ。夏バテ予防に効果的です。

 

 葉水の目安:

 

ツルバラなどの大鉢 → 約10秒

 

小鉢 → 約3秒

 

30℃を超える日は、3日に1回を目安に行いましょう。

 

※「葉に水をかけると病気になるのでは?」と不安な方も、朝や夕方など涼しい時間に行えば安心です。

 

黄色い葉は「SOSサイン」

 

バラの葉が黄色くなってきたら、それは「水が足りません!」というサインかもしれません。

鉢の中が高温になり、根が傷んで水を吸えなくなっていることが原因の場合もあります。

 

まずは、鉢の温度と水やり方法を見直してみましょう。

 

栄養バランスも忘れずに

 

水やりと同じくらい大切なのが、栄養管理です。

バラに必要な3大栄養素は次のとおり:

 

窒素(N):葉を元気に育てる

 

リン酸(P):花を美しく咲かせる

 

カリ(K):根や茎を強くし、病気への耐性を高める

 

他に、マグネシウム(Mg):窒素とくっ付いて葉緑素を形成

夏場でも元気に咲くバラに育てるためには、これらをバランスよく与えることが大切です。

 

水やり3年。今日から始めてみませんか?

 

「水やり3年」という言葉があるように、バラの水やりには奥深いコツがたくさんあります。

 

でも大丈夫。今回ご紹介したような、鉢の工夫や水やりのちょっとした知識を知るだけで、驚くほどバラが元気になります。

 

暑い夏も、バラと向き合うことで植物との距離がぐっと縮まりますよ。

 

留守の間の水やりも安心!

 

旅行や出張、急な外出で水やりが心配なときは、「便利屋ジニサポ」の水やり代行サービスをご利用ください。

 

あなたの大切なバラを、丁寧に、心を込めてお世話します。

 

🌹まとめ:夏のバラ栽培のコツ

 

鉢は二重にして暑さ対策

 

水やりは“鉢底からしっかり”&“冷却”がポイント

 

葉水で全体の温度を下げる

 

黄色い葉は見逃さない

 

栄養バランスを整える

 

水やりのリズムを楽しむ

 

🌸バラと過ごす夏、はじめませんか?