留守中でも植物を元気に保つ方法
夏休みやお盆休みなど、長期で家を空ける予定がある方にとって、悩ましいのが「植物の水やり」。特に鉢植えは地植えよりも水分の保持力が低く、うっかり対策を忘れると、帰宅後には元気を失った姿になってしまうことも……。
そんな事態を防ぐために、留守中でも植物を元気に保てる“水やり対策”を便利屋の視点からご紹介します!
【短期不在向け】腰水で手軽に水分キープ
3日程度の不在であれば、「腰水(こしみず)」がおすすめです。
腰水とは?
バケツやトレーに水を張り、鉢の底が水に浸かるように置く方法。これにより土が水を吸い上げ、植物の水切れを防げます。
ポイント
1. 明るい日陰に置いて温度上昇を防ぐ
2. バスタブを利用するのも◎(換気・採光に注意)
3. 根腐れリスクがあるため、1週間以上の使用や乾燥を好む植物にはNG
【1週間以上の外出なら】自動灌水装置が便利
長期旅行や出張の際は、自動で水やりしてくれる自動灌水装置を設置するのが効果的です。
メリット
1. 時間や量を設定して自動で水やり
2. シンプルなものなら100円ショップやペットボトルで代用可能
3. おしゃれなデザインや、土壌水分を感知する高性能タイプも登場中!
注意点:
初めて使う装置は出発前に試運転を。適切な水量か確認しておきましょう。
【プロや知人に頼る】水やり代行サービス
「やっぱり人の目で見て水やりしてほしい…」という方には、水やり代行サービスの利用がおすすめです。
選択肢
1. 園芸店や便利屋の代行サービスを活用
2. ガーデニング仲間やご近所さんにお願いする方法も
植物の種類や状態に合わせて対応してくれるため、安心感は抜群。ご近所さんにお願いした時は、感謝の気持ちとお土産を忘れずに。